2017年6月28日水曜日

「足を大切にする」意識 

靴の歴史の長いヨーロッパでは、フットケアの歴史も長く、現在もフットケアが盛んに行われています。

フットケア先進国であるヨーロッパ諸国では、フットケアを行うことができる国家資格があります。

病院や薬局などにはフットケア施設が併設されており、まるで美容院に行くように気軽に専門のフットケア師による施術を受けられます。

また高齢者施設にもフットケア師がいて、看護師と連携しながらお年寄りの足のケアに当たっています。

このように、ヨーロッパの国々でフットケアが積極的に行われているのは、
足を大切にする意識が広く浸透しているからでしょう。

体を支える土台となる足が機能を失ったら、歩くのが不自由になるだけでなく、全身の健康状態にも影響します。

ヨーロッパの人たちは、そのことがよくわかつているのです。
 
日本とヨーロッパの考え方の違いもあるようです。

もし、高齢者施設でお年寄りが転んだら、日本では施設側の責任になります。

ですから施設では、お年寄りが転ばないように、なるべくお年寄りを歩かせないようにします。
 
それが、ヨーロッパでは、転倒したら、それは転倒した人の責任です。

お年寄り自身にも、転ばないように普段から足をよく使おうという意識がありますし、周りの人たちも、お年寄りになるべく歩いてほしいと思っています。

そのために足をきちんとケアして、
いくつになっても歩ける足を維持しようという考え方があるのです。

そのほうが、結果として周りの人も手がかからずにすみます。

日本人は、全般的に足に対して無関心・無頓着です。

例えば、病院でも入院患者さんの足のケアはあまり行われていません。

寝たきりの患者さんの褥そう(床ずれ)管理は熱心に行っているのに、なぜ足の管理が行われないのか。

実際に入院患者さんの足を見ると、血流が悪いせいか、爪の色が悪かったり、水虫になっていたり、タコやウオノメができていたりします。

お風呂に入れない患者さんもいるので、足はどうしても不潔になりがちです。

そこで、足をきれいに洗ったり、きちんと爪を切ったりして足をよい状態に保てば、足のトラブルはかなり防げます。

それが入院患者の転倒防止にもつながるのです。
 
そもそも、日本人は足を汚いものと思っているようです。

ですから、あまり人の足に触ろうとしませんし、自分の足にも無関心です。
 
しかし、若いころから自分の足に関心を持ち、歩き方や靴に気をつければ、年をとっても元気でいられるはずです。

もっと自分の足をいたわることが大事です。


関連参照
「むくみ」を知る
ヒザ痛改善する体操 
だから、歩くのがいい

人気ブログランキングへ

2017年6月18日日曜日

凍豆腐の素晴らしさ

「凍」(しみ)という食品の加工法があります。

冬場の寒風にさらして凍らせると、単に水分が抜けるだけでなく、持ち味がぐんと濃縮されて「うま味」も増すのです。

保存性が高くなるのは、いうまでもありません。

凍豆腐(凍り豆腐とも呼ぶ)をはじめ、凍餅、凍コンニャク、凍大根などが知られ、いずれも和食を構成する風土性の豊かな食材です。

豆腐はほとんどが水で、その含有量は87パーセント(木綿豆腐)なのです。

この水分を厳寒期の北風にさらして凍結乾燥させ、味とたんぱく質を濃縮したのが凍り豆腐です。関西では高野豆腐と言います。

この豆腐は、高たんぱく食品で100グラム中に49グラムも含まれています。

同じ大豆加工食品の干し湯葉のたんぱく質は53グラムですから、大豆の仲間では系では二番目に多い。

昔から祝いごとの煮しめ料理には欠かせないし、行事のある日のご馳走にもよく用いられてきました。

味がよくしみて、まるで肉のように美味になるだけでなく、肉を食べなくてもたんぱく質が余るほど摂れて、滋養になったからです。
 
まさに、凍り豆腐は畑の肉だったのです。それだけではありません。

カルシウムも多い。100グラム中に660ミリグラムも含まれています。

日本人のカルシウム摂取は慢性的に不足していると言われています。

これだけ食品が氾濫し、飽食しているのに、今もってカルシウムか必要な量だけ摂取されていないのです。

大人の一日の必要量は600ミリグラム、実際にとっているのは540ミリグラム前後なのです。
 
カッとしたり、赤くなって怒ったりすると、心臓によくありません。

頭の血管が切れて脳溢血になる危険性だってあります。
また、怒りは、まわりを不快にします。

だから、怒りたくなったらその前に凍り豆腐を食べるのです。

そうすると心が和んできて、怒りから一転して、自然にニコニコ顔になれるはずなのです。

カルシウムは「食べるトランキライザー(精神安定剤)」とも呼ばれるように、イライラを防いだり、ストレスに強くなるためにも重要な役目を果たしているミネラルなのです。

カルシウム不足によって骨がもろくなっているせいで、骨を丈夫にするためにも凍り豆腐は理想食と言っていいのではないでしょうか。


関連参照:
和食の基礎知識




2017年6月8日木曜日

シラス干しは朝食で

「食物は丸ごと食すべし。病気知らずなり」
昔の人のいうことには、まちがいありません。

食物は、丸ごと全部食べるのが一番健康にいいし、病気もしない」と教えてくれているのです。

大根だったら白い根の部分だけでなく、葉っぱもすべて食べつくす。

イワシだったら頭の部分から丸ごと食べてしまう。
 
そうすると、大根の生命、イワシの生命を作っている成分が全部とれ、それを食べた私たちの生命力、免疫力もぐんと強化されるはずです。
 
しかし、そうはいっても、魚の場合、頭から丸ごと食べられる魚種は限られています。

カツオやマクロを一物全体食しろといっても、とても実行できません。
 
ですが、シラスだったら簡単です。
一度に10匹ぐらいは口に放りこめます。

カタクチイワシやマイワシなどの稚魚のことで、体長は数センチ。

この稚魚を食塩水でゆでたもの、軽く干したモノものがシラス干しで、スーパーなどで売られています。

煮沸後に水を切り冷ましたものが「釜揚げシラス」で、これは産地に行くと食べることができます。

漁期は土地にもよりますが、普通は春と秋の二回。

寒さに向かう秋のシラスが身も締まっていて、脂ののりもよく、特に美味です。

シラス干しは、大根おろしに入れて食べるのが一般的ですが、炊き込みご飯にしてもおいしく、チャーハンに入れたり、天ぷらにしても風味があります。

ひとつまみ口に入れると、軽く塩味があって脂ものり、コクもありますが、実は栄養分の宝庫で、簡単に食べられるという点で、何かと忙しい朝ごはんにはピッタリのおかずなのです。

まず、タンパク質の含有量が凄いのです。

生乾き状態で23パーセント、半乾燥のシラス干しになると、半分近い40パーセント強がタンパク質なのです。

体細胞の老化を防ぎ、免疫力を高める成長ホルモンの原料となるアルギニンもたっぷり含まれています。

さらには、物忘れを防ぐグルタミン酸も豊富に含まれています。

骨を丈夫にするカルシウムとビタミンDも多く、健康を支える骨の強度をしっかりと守ってくれるでしょう。

そのうえ、鼻やのどの粘膜をウイルスなどの攻撃からガードするビタミンA、細胞の酸化を防ぐビタミンE、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖の完全燃焼を助けるビタミンB1も豊富です。

一日を元気に過ごすためにも、シラス干しは朝食に食べるといいでしょう。


関連参照:
和食の基礎知識